ハロウィンの起源は?仮装するのはなぜ?お菓子をもらうのは?
もうすっかり朝晩も涼しくなり、日の出が遅くなるとともに、日の入りが早くなりましたね。
秋には、休日になればあちらこちらで太鼓の音が聞こえ、だんじりや神輿(みこし)が見れますね^^
日本の秋祭りとは、農村地帯において秋の収穫に感謝を捧げるお祭りです。
最近では、日本でも有名になり、あちこちで盛り上がりを見せるお祭りの一つとしてハロウィンがあります(°д°)
昨年の10月にに、神戸へ買い物に出かけたとき、仮装した子供たちがたくさんいて”びっくり”Σ(゚д゚lll)したことがありました。
最近では、日本でもメジャーになってきた「ハロウィン」ですが、そもそもどんなお祭り???なのでしょうか?
ちょこっと気になったので調べてみましたよ~~~~^^
スポンサードリンク
ハロウィンの起源とは?

ハロウィンは、毎年10月31日に行われる古代ケルト人が起源と考えられているお祭りのことです。
ケルト人の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていました。
ウィキべディアによると、ケルト人とは、中央アジアの草原から馬と車輪付きの乗り物(戦車、馬車)を持ってヨーロッパに渡来したインド・ヨーロッパ語族ケルト語派の民族なんだって。
ケルト人の分布は以下の写真のとおりです。
青色 紀元前1500年から紀元前1000年
赤色 紀元前400年

死者の霊と共に、悪霊や魔女もこの世にやってきて悪さをすると考えられていたそうです。
そのため、10月31日の夜には、各々が仮面のかぶって身を守り、魔除けの火を焚いて悪霊や魔女を追い払う儀式を行う様になったと言われています。
元々は日本と同じで、秋の収穫を祝い悪霊などを追い出す宗教的な意味合いがあったのですが、現在では特にアメリカで民間行事として定着したそうです。
かぼちゃの中身をくりぬいた、『ジャック・オー・ランタン』を作って飾り、子供達が魔女やお化けに仮装し近くの家々に訪れてお菓子ももらったりする風習など、一般的なルールとして「決まりごと」になっていますね。
本来は、「楽しいお祭り」って感じではなかったんですね。死者の霊が家族を訪ねてくるって、日本のお盆と同じ様な感じです。
スポンサードリンク
仮装したり、お菓子をあげるのはなぜ?
単に仮装するだけでなく、最近では色んな場所でハロウィン仮装パレードとかもありますよね。
では、どうして仮装する様になったんでしょうかね?

古代ケルト人の間では、10月31日に魔物がやってくると言われていました。
魔物が地上をさまよい歩き、悪さをするのを恐れて、魔物と同じ格好をして魔物に『同じ魔物です!仲間ですよ!』とアピールする為に仮装をする様になったと言われています。
お菓子をあげるのも同じ様な事が言われています。
家の中に入って来ようとする魔物に、お菓子を渡し機嫌よく帰ってもらう為だと言われています。
仮装するのも、お菓子をあげるのも、もともと自分達の身を守る為の仮装や風習だったんですね。
何故かぼちゃを飾るの?

元々、ケルト人は広くカブを栽培していたそうです。
ハロウィンがアメリカに伝わった際に、アメリカではカブに馴染みがなく、代わりにかぼちゃが使われる様になったそうです。それが世界中に広まった為、「ハロウィン=かぼちゃ」になったと言われています。
ハロウィンって聞けば、楽しそうなお祭りって感じですが起源は全く違ったものなのですね。

でも、「祭りは祭り」です。
みなさんも、色んな衣装を身にまとって、めいいっぱい楽しみましょうね(^_-)-☆
本日も最後までお読み頂き、有難うございます^^
「おもしろかった!!」と思ったらfacebookやtwitterでフォロー頂けると嬉しいです^^
また、コメントもどんどん残してくださいね!
スポーツやエンタメに関する色んな記事を書いていますので、気になった記事をご覧頂ければ幸いです(#^.^#)
スポンサードリンク